採卵前のトリガーについて

卵巣刺激で卵胞が発育してくると採卵が決まります。採卵のタイミングは卵胞の大きさとホルモン値から判断します。 自然周期では卵胞発育に伴ってエストロゲンの分泌が一定量に達するとLHサージが引き起こされ、排卵が起こります。 体 […]

Read More

体外受精の卵巣刺激

体外受精における卵巣刺激とは排卵誘発剤を使用して複数の卵胞を発育させることです。 卵巣刺激の方法はいくつか種類があり、施設によってもやり方は本当に様々です。注射の量や種類で分類すると刺激周期と低刺激周期に分類することが出 […]

Read More

ALICE 感染性慢性子宮内膜炎検査とは?

ALICE検査とは感染性慢性子宮内膜炎検査で、子宮内の細菌の中で特に慢性子宮内膜炎の原因となる細菌を検出します。慢性子宮内膜炎は不妊症女性も約30%が、反復着床不全及び不育症女性の60%が罹患していると言われています。慢 […]

Read More

EMMA検査 子宮内細菌叢とは?

胚移植を行う際には、胚を受け入れる準備が整った子宮に移植することも重要です。 従来、受精卵が着床する子宮内は無菌状態(全く菌がない状態)と考えられていましたが、近年、子宮内にも細菌が存在していることが分かってきました。子 […]

Read More

着床の窓の話 ERA検査

体外受精では分割した胚を子宮に移植します。子宮内膜には胚を受け入れやすい時期があり、これを着床の窓と呼んでいます。 着床の窓が開かれているのは、排卵から5~7日目で、胚盤胞移植の場合は排卵日を0として、5日目に移植される […]

Read More

不妊治療で行う検査 ヒューナーテスト

性交後検査ともいいます。排卵期に性生活を行ったあと、9~14時間(施設によってこの時間は前後します)以内に来院していただき、内診台で子宮頸管粘液を採取し、顕微鏡で運動精子の数を観察します。 この検査では精子が子宮腔内に進 […]

Read More

妊娠におけるビタミンDの役割

ビタミンDは油に溶ける脂溶性ビタミンの一つで、カルシウムの吸収を促進して骨を丈夫にする働きがあります。骨を丈夫にするだけではなく、卵子の質を高めたり、子宮内膜を着床に適した状態にする働きを担っています。 ビタミンDの増や […]

Read More

基礎体温で何がわかるの?

妊娠には女性ホルモンの分泌が大きく関与しています。正常な月経周期の基礎体温パターンは2相(低温期と高温期)になっています。継続的に測定することで、現在の身体の状態を知ることが出来ます。 ■基礎体温の測定方法一般に基礎体温 […]

Read More

卵巣年齢

卵巣年齢とは卵巣予備能のことで卵巣内の卵子の数と卵子の質で表されます。女性は出生時に約2000万個の原子卵胞を卵巣に蓄えていますが、出生後に自然に減少していきます。月経の有無に関わらず原子卵胞は減少していき、1か月に約1 […]

Read More

生理不順とPCOS

PCOSという言葉、あまり聞きなれない方も多いかもしれません。 PCOSは多嚢胞性卵巣症候群といって、月経異常や不妊をきっかけに発見されることが多く、排卵障害患者の多数を占めています。生殖年齢女性の5~8%と高率に存在し […]

Read More